電気自動車の選び方

電気自動車を選ぶうえでのポイント

電気自動車を選ぶ際には、まずメリットとデメリットの確認を忘れないようにしましょう。
「環境に優しい」といったプラスのイメージと「価格が高い」といったマイナスのイメージが極端に分かれがちで、客観的な評価が難しい面があります。
両方を踏まえ、自分にって電気自動車とはどんな車なのか、自分にとってぴったりな電気自動車とはどんなものなのかを確認して車選びを行うことが大事なのです。

そんな電気自動車を選ぶうえで重要になるのが、充電の問題です。
これは注意点のところでも触れますが、充電には普通充電で8時間程度、急速充電でも30分程度かかります。
ですから、充電をしやすい車かどうかをまず見るようにしましょう。

それか走行性能ですが、電気自動車のメリットとしてよく挙げられるのが静音性です。
何しろエンジンを搭載していない車ですから、静かでしかもパワフルな運転を楽しめます。
はじめて電気自動車に乗る方にとっては、とくにこの点に魅力を感じることでしょう。
可能なら実際に試乗し、どれだけこのメリットを味わえるのかをチェックしておきたいところです。

電気自動車を選ぶときに注意したいこと

注意点は2つ挙げられます。
まずひとつは充電の問題で、走行中に充電する場合には充電スポットで行うことになりますが、ガソリンスタンドと比較して数はまだまだ少なく、充電が必要な時にスポットが見つからないケースも起こりえます。
普段自分がよく運転するエリアに充電スポットがあるかどうか、そしてその車の航続距離(走行距離)がどの程度なのかをしっかり確認しておきましょう。

この航続距離は電気自動車の種類によって異なるので選び方のポイントにもなります。
日常の運転で不便を感じないように充電環境が求められるわけです。

2つ目は補助金制度の存在です。
環境に優しい車ということもあって、購入時に国や自治体の補助金制度を利用できる場合もあります。
ガソリン車に比べて本体価格が高いデメリットをかなりカバーできますから、できるだけ利用できる状況で購入するよう心がけましょう。

電気自動車の人気車種

人気車種と言えば、まず国内における電気自動車の先駆けともいえる日産の「リーフ」が挙げられるでしょう。
40kWhと60kWhの2種類のバッテリーが用意されており、後者は450kmの走行が可能です。
走行性にも優れており、電気自動車の入門編としてもおすすめできます。

同じく日産の軽自動車「サクラ」は、2023年における電気自動車の売上ナンバーワンを記録した文字通りの人気車種です。
バッテリーの容量は20kWhとやや小さめですが、軽自動車ならではの軽さとパワフルの走行性、さらにおしゃれなデザインが幅広い層から高い評価を得ています。