カスタムしやすい車の選び方

カスタムしやすいクルマを選ぶポイントは?

クルマの中には、カスタマイズしやすいものとそうでないものがあります。
その違いを分ける境界線としてまず最初にチェックしたいポイントは、純正オプション・パーツがどれだけ充実しているかどうかです。
充実しているクルマはもともとメーカー側がカスタマイズを前提に販売していることになりますから、当然カスタマイズしやすく、パーツなどの選択肢も豊富に用意されていることになります。

それから、純正以外の社外品のパーツがどれだけ充実しているかも重要です。
純正パーツだけだとどうしても選択肢が狭くなってしまいますし、カスタマイズの楽しみである「個性を出す」点が弱くなってしまいます。
また、社外品のパーツが多く販売されている車種はそれだけカスタマイズの需要が多いことを意味していますから、「カスタムしやすいクルマ」と見ることが可能です。

車のタイプによってカスタムしやすいかどうかの違いもあるので、確認しておきましょう。
よく言われるのは、SUVタイプはカスタマイズに向いているという点です。
理由として、シンプルに純正・社外品を問わずカスタム用の選択肢が充実していること、そしてオフロードや街乗りなど、メインとなる目的に合わせてパーツを購入するなどカスタムの方向性が多彩に用意されている点が挙げられます。
ほかにはやはり、スポーツタイプのほうがパーツの選択肢が向いているほか、軽自動車などもカスタムしやすい車を選ぶうえでの重要な選択肢となるでしょう。

カスタムしやすいクルマ選びで注意したい点

まず大前提として、不正改造は絶対に避けましょう。
車にはそれぞれのサイズや機能に応じて安全基準が設定されており、カスタムによってその基準に適合しなくなってしまった場合、不正・違法改造として罰則の対象となります。
これは絶対に忘れないようにしましょう。

こうした違法行為のほかに、燃費性能にも注意が必要です。
カスタムモデルの中には、ノーマルタイプに比べて燃費性能が落ちてしまうものもあります。
自分でカスタムした場合でも同じことが起こる可能性があるため、見栄えや機能面だけでなく、燃費面もチェックしてカスタムに向いた車を選んでいくようにしましょう。

カスタムしやすい人気の車種をご紹介!

カスタムしやすいことで人気を得ている車種としては、トヨタのハイエースが挙げられます。
この車は、カスタムされる率が非常に高いとも言われています。
とくに車中泊が可能なスペースを確保するなど、アウトドアの用途に適したカスタムが定番とされています。

それからスズキのジムニーも人気です。
本格志向のカスタムを目指している人たちから人気が高く、「大人のプラモデル」と呼ばれるほどカスタム性に優れているほか、パーツの選択肢も豊富です。